相続放棄をしたことを証明するには、「相続放棄申述受理証明書」を取得しましょう。
![]() |
相続放棄の手続きをした家庭裁判所 |
![]() |
本人は当然できますが、本人以外の利害関係人からできます。 たとえば、他の相続人、被相続人に貸金などの債権をもっている人など |
![]() |
1.申請用紙(家庭裁判所に備付けの用紙があります) 相続放棄申述をした人の氏名のほかに、「相続放棄申述の事件番号」、「受理年月日」を記載します。 事件番号、受理年月日がわからないときは、まずは「相続放棄等の申述の有無についての照会」をすることにより確認することができます。 2.収入印紙 1通150円 3.切手を貼った返信用封筒 郵送申請の場合 4.利害関係を示すもの 利害関係人が申請する場合 |
お気軽にご相談ください | |
0942-32-0020 | |
受付時間 : 平日の9:00〜17:00 |
|
→フォームからのご相談はこちら |